増えましたね。動画配信サービス。どれを選んだらいいか迷いますよね。
月々の料金が安いから!という理由だけで選ぶのはちょっと待って!私は3つのVODサイトを利用していますが、すごく特徴があります。
なので、それを知った上で料金と共に検討した方が、後々後悔せず、楽しく利用できると思います。
ネット通販はamazonを利用する方なら、amazonプライムを使っていらっしゃる方が多いと思いますが、私が利用しているのは「Netflix」と「Hulu」と「U-Nrxt」
最初はNetflixでしたが、観たい映画がなくてHuluに加入し、U-Nextは抜群に作品数が多いため、また追加しちゃって今に至っています。
それでは、3つの動画配信サービスを特徴や価格等、比較してみます。お役に立てたら嬉しいです!
実際使っている3つのVODサイトを比較!
価格の比較
月額料金(税抜き) | 個別課金 | 無料お試し期間 | |
Netflix | \800~\1,800 | なし | 30日間 |
hulu |
\933 | なし | 2週間 |
U-NEXT![]() |
\1,990 | あり | 31日間 |
「個別課金」とは、月額料金とは別に、作品によっては追加料金が発生することを意味しています。U-NEXTだけは、新作や人気作品の場合、一律ではありませんが追加料金がかかります。
ただ、毎月1200ポイント付与されるので、ポイントでの支払いも可能です。
Netflixの料金によるサービスの違い
画質 | 同時に視聴可能な画面数 | |
ベーシックプラン(\800) | 1 | |
スタンダードプラン(\1,200) | HD | 2 |
プレミアムプラン(\1,800) | UHD 4K (超高画質) | 4 |
Netflixはプランによって画質が異なり、更に同時に観られる画面数が違ってきます。
例えば、子どもがテレビで視聴し、自分がPCで同じ時間単に他の番組を見たい場合は、画面数が2となりますので、スタンダードプラン。
私は、Netflixはひとりでのテレビ利用なのでベーシックプランです。画質も決してよくはないけど、それほど大きなテレビで観ているわけではないので、今のところ気になったことはありません。
特徴
Netflixの特徴

料金形態については上の通りですが、Netflixは世界最大の動画配信サイトです。一番の特徴は映画・ドラマどちらもオリジナル作品が豊富だということ。
クオリティにはばらつきはあるものの、アカデミー賞候補にもなった「ROMA」や、サンドラブロック主演の「バードボックス」、ベン・アフレックの「トリプルフロンティア」など、劇場公開級のオリジナル作品があります。



レディー・ガガやビヨンセのライブも配信しています。
劇場公開された映画の新作が、いち早く導入されるかと言うと、それほどでもないので、そこはあまり期待できません。邦画や日本のドラマも多少ありますが、あまり数は多くありません。
オリジナル作品は、Netflixでしか観られないので、劇場未公開映画の良品を探して楽しみたい方には、抜群のおススメ度です。
Huluの特徴
huluはアメリカ発のサービスですが、Netflixより国内ドラマやアニメが充実しています。まんべんなく子供から大人まで楽しめるような作品が揃っています。
洋画の本数はそれほど多くありませんが、海外ドラマは充実しています。
私のお気に入りドラマは、huluプレミアの「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア」。続々入荷する新作の予定は、トップ画面から確認できます。

月額料金も手ごろだし、契約すると画面数に制限はなく、個別課金もありません。アンパンマンやコナンなどの子供向けアニメも充実しています。
つい先日、米ディズニーが動画配信大手のHuluの経営権を獲得したというニュースがありましたので、実際に統合されるとまたサービスに変化があるかもしれません。
U-Nextの特徴
なんと言ってもU-NEXTの最大の特徴は、配信本数の多さです。
どの映画を検索してもほぼあります。ただ、期間限定配信もあるため、以前はあったのに今はない、という場合もあるのでご注意。
基本の月額料金は、少し高めですが、その料金内で雑誌や漫画、書籍まで読むこともできます。書籍は、料理本や自己啓発本まであるし、スマホでも利用できるので、手軽な暇つぶしになるかも。
キッズ用の作品も非常に充実していますし、U-NEXTも画面数の制限はないので、親子別画面で楽しむことも可能です。
新作や人気作は、378円から540円くらいの追加料金がかかりますが、毎月1200ポイント付与されるので、それを上手に使えば、支払いをせずに利用できます。
有料作品は、視聴可能期間がありますので、最初にそれを要チェックです。
動画配信サービスの申し込み方法
まずは各社で決められた無料お試し期間のから始めるとしても、クレジットカードやメールアドレスなどを入力する必要があります。
もし、課金される前にストップしたい場合は、無料期間が切れる前に手続きをしないと、無料期間が終了すると自動的に課金されるようになっていますので、そこはご注意!
まとめ
以前は、レンタルビデオ屋さんに足を運び、ひとつひとつ見て選んでいたのに、便利になりましたよねぇ。何より、返却の手間がいらないというのが嬉しいです。
私はインドア派ですし、映画も海外ドラマも大好きなので、毎日使い倒して楽しんでいます。
こちらに書いた3つの動画配信サービスは、どれもテレビ・PC・スマホ・タブレット・ゲーム機で視聴できますが、テレビの場合は地上波のようにそのままの状態では観られません。
あなたも自分の好みとライフスタイルに合った、動画配信サイトの利用方法が見つかりますよぉーにっ!