タランティーノ監督9作目の映画「ワンスアポンアタイムインハリウッド」鑑賞してきました。
ブラボーな初共演でございます。ブラッド・ピットとレオナルド・ディカプリオが一緒にスクリーンに登場しちゃうんですよっ。
スクリーンに二人が一緒に映っているって、これはもう贅沢の極みです!
クエンティン・タランティーノ監督は、10作で引退と公言していますが、ご本人曰く「9作目だけど引退してもいいほどの自信作」なのだそうです。
冒頭からもう、お祭り騒ぎな予感です。
作品を監督で選ぶことはあまりないけど、実はレオ様主演のクエンティン・タランティーノ監督作品「ジャンゴ」は、かなりエグイ映画でしたが、結構好きです。
今作は、実在した人物を登場させてはいるけど、実話か?と問われれば、NOです。これはタランティーノ監督の大人のためのファンタジー映画かもしれません。
上映時間が161分と、2時間越えなのに、その長さを感じず全く眠くもならず、最後まで何故かニヤニヤ感が止まらなかったのは、タランティーノ監督のテクニックによるものですね。きっと。
では、映画「ワンスアポンアタイムインハリウッド」の概要や感想を綴ってみたいと思いますが、ネタバレを含みますことをご了承くださいませね。
Contents
作品の概要
落ち目の俳優とそのスタントマンの2人の友情と絆を軸に、1969年ハリウッド黄金時代の光と闇を描いた。
テレビ俳優として人気のピークを過ぎ、映画スターへの転身を目指すリック・ダルトンと、リックを支える付き人でスタントマンのクリス・ブース。
目まぐるしく変化するエンタテインメント業界で生き抜くことに神経をすり減らすリックと、対照的にいつも自分らしさを失わないクリフだったが、2人は固い友情で結ばれていた。
そんなある日、リックの暮らす家の隣に、時代の寵児ロマン・ポランスキー監督と、その妻で新進女優のシャロン・テートが引っ越してくる。
今まさに光り輝いているポランスキー夫妻を目の当たりにしたリックは、自分も俳優として再び輝くため、イタリアでマカロニ・ウエスタン映画に出演することを決意する。
やがて1969年8月9日、彼らの人生を巻き込み映画史を塗り替える事件が発生する。
シャロン・テート事件とは
女優シャロン・テート。事件当時、映画監督である夫:ロマン・ポランスキーとの子を妊娠中。カルト集団の指導者:チャールズ・マンソンからの指示を受けたという信者から殺害されてしまいます。
1960年代末から1970年代のはじめにかけ“マンソン・ファミリー”という名で知られていた生活共同体を率いていたカルト集団の指導者:チャールズ・マンソンは、シャロン・テートら5人の無差別殺人を信者に教唆して殺害させたことで、共謀罪を宣告されます。
女優のシャロン・テートら5人の無差別殺害は、マンソンの狂気と残忍性を象徴する事件として知られています。
死刑判決が下ったが、後にカリフォルニア州で一時的に死刑が廃止されたことにより自動的に終身刑に減刑となりましたが、2017年11月19日に83歳で死亡。
額に入っている「卍」は「我々が世間から排除されたという象徴」と主張していたと伝えられています。
キャスト
レオナルド・ディカプリオは「ジャンゴ 繋がれざる者」で、ブラッド・ピットは「イングロリアス・バスターズ」でクエンティン・タランティーノ監督作品に出演しています。
- レオナルド・ディカプリオ
レオナルド・ディカプリオが演じているテレビスターのリック・ダルトンは、明確なモデルとしている人物はいないものの、タイ・ハーディンら複数の西部劇俳優から着想を得ているそうです。
シャロン・テートを演じているマーゴット・ロビーとレオナルド・ディカプリオは、「ウルフ・オブ・ウォール・ストリート」で共演。
タランティーノ監督曰く、レオナルド・ディカプリオが演じるリックは「まずまずのキャリアの人生なのに、悩むという役どころが重要」だったそうで
それに対してレオ様は「セリフを与えると、シーンを創り、その細かいやり取りが最高に楽しかった」と監督自身がインタビューで答えていました。
- ブラッド・ピット
リックの長年のスタントマンであるクリフ・ブースを演じているのが、ブラッド・ピット。クリフは、バート・レイノルズの専属スタントマンとして友情も育んできたハル・ニーダムがモデルになっているそうです。
現在の映画界では、特定の俳優に専属のスタントマンがつくことはなく、スタント・コーディネーターがチームを作って請け負う形に変化しています。
リックとクリフの関係が、当時のスタイルと言えます。ちなみに、スティーヴ・マックィーンにも専属のスタントマン:バド・イーキンズがついていたんですって。
マーゴット・ロビーとは「マネー・ショート 華麗なる大逆転」で共演。
タランティーノ監督曰く「リックに対して、クリフは何も持っていないけど自分に満足している。クリフ演じるブラピには、リックと正反対の役どころを演じてほしかった」そうで、素晴らしいコンビが出来上がったと話していました。
- マーゴット・ロビー
「ロマン・ボランスキーの吸血鬼」という映画に出演した女優シャロン・テートを演じています。
その映画への出演が縁で監督と1966年に結婚しますが、1969年8月に妊娠中だったシャロンは、チャールズ・マンソンの信者に殺されてしまうという悲劇に見舞われます。
「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」や「スーサイド・スクワッド」にも出演していまして、幅の広い演技ができる女優さん、という印象。

1960年代がリアルにスクリーンに蘇る
1960年代と言えば、モデルのツィギーが一世を風靡した時代。シャロン・テートが夫のロマン・ポランスキーとセレブなパーティに参加するシーンでは、1960年代ファッションが楽しめます。
ホットパンツにサイケなプリント柄、フィットしたブーツ、正にツィギースタイルです。
そして、1960年代のアメリカを象徴しているのが「ヒッピー」
ヒッピーは、伝統・制度などの既成概念や価値観に縛られた社会生活を否定することを信条とし、自然への回帰を提唱する人々のこと。
街にはヒッピーがうろうろしていて、クリフがヒッチハイカーの女性を乗せて連れて行ったのが、チャールズ・マンソン率いるヒッピーのコミューンでした。
映画界では1960年代の半ばから、西部劇映画がぐっと増えてきています。
今作ではテレビの西部劇俳優だったリックが、時代に乗り遅れた焦りを感じ、映画俳優に転身するために奮闘するんだけど、映画の撮影スタジオには当時の映画ポスターがリアルに再現されています。
リックがセリフを覚えるときに使うカセットテープデッキや、テレビ、ジューサーなど、小物に至るまで見事に1960年代でしたし、思わず踊りたくなる60年代を彷彿とさせる軽快な音楽も最高です。
感想
感想その1 落ちぶれリック
西部劇ドラマでは一時代を築いたものの、落ちぶれてきているリック(レオナルド・ディカプリオ)は、今の自分を大いに嘆いていて、お酒に逃げたりもしているんですね。
飲み過ぎて、撮影の直前までむくんだ顔を氷水に浸して冷してる、撮影の途中でセリフを忘れ、楽屋に帰ってきてそんな自分を激しく攻め立てる。もう絶対にお酒は飲まない!と言ったその夜にはもう飲んでる。
休憩時間に出会った子役の8歳の少女トルーディとの会話の中で、今の自分が置かれた立場を思い、思わず涙しちゃって少女に慰められちゃう。
でも、トルーディとの撮影の後に「私が今まであった中で一番の役者だわ」と褒められて、顔が緩んじゃう。
と、レオ様演じるリックは、非常に素直でいいヤツなんです。
リックは、専属のスタントマンであるクリフ(ブラッド・ピット)に愚痴をこぼしたり、慰められたりするんだけど、それぞれの立場は雇用主と雇われ人。
リックの邸宅に比べ、クリフの自宅はおんぼろトレーラーと格差はあるものの、リックは決して偉そうにしないし、クリフも卑下したりせず、二人の間にある友情は対等なんです。
感想その2 荒くれクリフ
時代を築いたアクションスター:ブルース・リーが、アクションのうんちくを垂れているとき、それを聞いていたクリフがふっと笑ってしまうと、ムカついたブルース・リーが勝負だ!と言い出します。
あのブルース・リーを車がへこむほど投げ飛ばして、映画関係者から怒りを買ってしまうクリフ。でも、全く反省はしません。
トレーラーハウスに帰ると、待っているのは大きな愛犬。エサの用意をするクリフを見ながら、おとなしくカウチで待っている姿がめっちゃ可愛いんですけどね。
クリフの指示には従順な愛犬が、ラストには大活躍します。それもまためっちゃ可愛い!
愛犬のためのエサの作り方が、見ていられないほど雑!ここにクリフの性格が垣間見えます。
話しは逸れるけど、クリフを演じるブラッド・ピットの衣装が、黄色いアロハシャツとデニム、アロハの下には白いTシャツなんですね。
ブラッド・ピットももう50代の半ば。私が思うに、世界一アロハシャツとデニムが似合う中年、と言えるのではないかしらん。
ヒッチハイクしていたヒッピーの女性を車に乗せたことで、クリフはヒッピーが共同生活している場所へ連れて行かれます。
そこは昔、映画の撮影所として使われていたところ。なんとなく不穏な空気を感じるクリフ。
仕事柄、その場所を知っていたクリフは、撮影所の持ち主の安否を確認しようとするんだけど、なんだかんだと言い訳をするヒッピーたち。
何が起こる?!もしかして、持ち主はもう亡くなってる?!とドキドキしますが、単に昼寝をしていただけの持ち主の存在を確認して帰っていくクリフ。
口数も多くないし、自分の感情をむき出しにすることもないけど、本当は優しいんです。
感想その3 セレブなシャロン
今を時めく映画監督と結婚・妊娠、自身のキャリアも着実に重ねていたシャロンの幸福感が映画の随所にちりばめられています。
シャロンの幸福感を見つつも、邸宅の敷地にヒッピーらしき男が侵入してきたり、クリフがヒッピーの共同生活場へ足を踏み入れたりする過程で、あの恐ろしい事件の序章なんだろうな、と感じるわけです。
妊娠して大きくなったお腹を抱え、友人と家で食事を楽しんでいる時間、4人のヒッピーが乗った車がシャロンの家のそばまでやってきます。
でも、リックとクリフは家が隣と言うこと以外に、一切シャロンとの接点はありません。あの事件は、3人にどうつながっていくのだろう?どんな結末になるのだろう?と、全く予測がつきません。
感想その4 あの事件
今作は、ラストに至るまでものすごく大きな山もないのに、小さな演出にプっと笑えたりしつつ、飽きることなく続いていくんですね。まず、そこがすごい!です。
タランティーノ監督作品は、エグイシーンが必ずあるのに、それもなく進んでいくため、まあ舞台はハリウッド映画界だし、今回はエグイシーンはなしで終わるのかな、と思っていたら・・・
やっぱりかっ!と、出てきますとも。
でもね、やっていることはエグイんだけど、何故か悲惨さを感じないのがタランティーノ監督のすごいところなんでしょうかねぇ。
↓
↓
↓
以下、ラストシーンのネタバレを含みます。
シャロンの邸宅の下に現れた4人のヒッピーが向かった先は、リックの邸宅。4人が侵入したところへ、愛犬の散歩からクリフが戻ってきます。
クリフは、スタントマンですし、鍛えていますし、非力なヒッピーなんて相手になりませんっ!
フルボッコです。
そこで活躍するのが、愛犬。クリフの口笛ひとつで、敵に向かっていきます。かっこいいんだ!ワンちゃんが!
その時、リックは何をしていたかと言えば、自宅のプールでヘッドフォンをしてセリフの練習。だから、家の中の物音が聞こえていないわけです。
そんなのんびりしているところへ、突然銃を持ったヒッピーが窓から投げ出されて、プールに浮かんでいたリックの前に現れます。その時、リックが取った行動がまた笑えるんです。
いやー、ホント!タランティーノ監督ってすごいです。そこまでやらなくても、と思いつつ笑えます。
実在したシャロン・テートという女優を使った映画ではありますが、今作は完全にタランティーノ監督が作った物語です。
そして、アメリカを騒然とさせた実話を軽快&愉快なラストに仕上げた見事な作品でした。
最後の最後に、邸宅の門から顔を出したロマン・ポランスキーが、リックに「何があったの?」と声を掛け、よかったらうちに飲みにおいでよ、と誘うんですね。
もしかしたら!これが縁で、リックに仕事が舞い込むかも?!クリフも首にならずに済むかも?!なんて、個人的に二人の未来に希望を持ちつつ、気持ちよく映画館を後にしました。
まとめ
タランティーノ監督作品には、独特な世界観があるので、好き嫌いが分かれる作品でもあるかと思いますが、何より今作は、ブラッド・ピットとレオナルド・ディカプリオの夢の共演!ファンとしてはこれに尽きます。
邦画人気に押され、比較的洋画の入りがよろしくないかも、と感じているこの頃ですが、0時終了のナイトタイムで鑑賞したにも関わらず、かなり人が入っていたのは、非常に嬉しかったです。
映画は、手軽にひとりで楽しめるエンターテインメントだと思うんですね。今作は、大いにストレス解消にもなるし、華やかな1960年代のハリウッドを疑似体験できるので、時間があったら是非!
