実話を基にした作品

未公開映画「ある女流作家の罪と罰」ネタバレあらすじ|人生後半の谷は切ない

雑誌で見かけて動画配信になったら是非観てみたい!と思っていたのが、日本では劇場未公開映画の「ある女流作家の罪と罰」

鑑賞いたしました。

まずびっくりだったのが、コメディ作品ばかりかと思っていたメリッサ・マッカーシーが、落ち目の女性作家を演じていて、これがすごくいい!

わびしさとか、切なさとか、孤独とか、そうした中で形成されであろうひねくれ感とか・・面倒臭いおばちゃんに仕上がっていて、コメディ女優のかけらも感じません。

人生って、きっと誰しも山あり谷ありなんだろうけど、人生後半の谷って切ないんですよ。

だけど、ラストシーンは切ないだけじゃなくて、ちょっと素敵に終わっています。

では「ある女流作家の罪と罰」へGO!あらすじはネタバレしていますことをご了承くださいませ。

作品の概略

2008年に女性作家リー・イスラエルが発表した自伝『Can You Ever Forgive Me?』を原作とした作品。

第91回アカデミー賞で主演女優賞、助演男優賞、脚色賞の3部門にノミネート。

かつてベストセラー作家だったリーは、今ではアルコールに溺れて仕事も続かず、家賃も滞納するなど、すっかり落ちぶれていた。

どん底の生活から抜け出すため、大切にとっていた大女優キャサリン・ヘプバーンからの手紙を古書店に売ったリーは、セレブからの手紙がコレクター相手に高値で売れることに味をしめ、古いタイプライターを買って有名人の手紙の偽造をはじめる。

さまざまな有名人の手紙を偽造しては売り歩き、大金を手にするリーだったが、あるコレクターがリーの作った手紙を偽者だと言い出したことから疑惑が広がり……。

「ある女流作家の罪と罰」映画.comより

女性作家「リー・イスラエル」とは?

ニューヨークのブルックリン生まれ。1961年にCUNYのブルックリン大学を卒業。

1960年代にフリーランスの作家としてスタートしましたが、1967年にキャサリン・ヘプバーンへのインタビュー記事を発表して注目を集めたことがきっかけとなり、伝記作家へ転身。

女優のタルラー・バンクヘッドやジャーナリストのドロシー・ゲリガンなどの伝記を発表し、ベストセラー作家に。

化粧品会社エスティ・ローダーの伝記も書いて発表したものの、どうやら出版社がエスティ・ローダーの許可を取っていなかったらしく、クレームになってしまったという出来事があったようです。

子どももなく、ひとり暮らしだったリー・イスラエルは、2014年12月24日に75歳で、骨髄腫によりニューヨークで亡くなっています。

「リー・イスラエル」の写真はニューヨーク・タイムズ電子版に掲載してありました。

キャスト

女性作家:リー・イスラエル

画像引用元:IMDb

「ゴーストバスターズ」「SPY/スパイ」「ライフ・オブ・ザ・パーティー」にも出演しているメリッサ・マッカーシー

個人的には、これも日本では未公開の映画ですが、「ライフ・オブ・ザ・パーティー」のメリッサ・マッカーシーが最高です!

日本未公開映画「ライフオブザパーティー」ネタバレあらすじ|凹んだときはこれを観よう!Netflixで配信されている、日本では劇場未公開の映画「ライフオブザパーティー」が抜群に面白かったです。巷の評価はあまり高くないのですが、個人的には凹んだときに超絶おススメ!な作品。ぽっちゃりディアナの言動にぷぷっと笑えちゃう。...

でも、同じ人?と思うほど役柄のイメージはがらりと異なり、女優魂を感じます。

売れなくなって落ちぶれちゃったけど、プライドは高い。企画はあるのよ!と売り込みはするものの、周りの人々にとってリーはすでに過去の人。

仕事もクビになり、酒浸りの日々。プライベートの話し相手は、家にいる年老いた猫だけ。

口が悪く、酒癖も悪く、辛辣で性格もちょっとねじれた中年女性リー・イスラエルみたいなタイプがが、身近にいたら絶対イヤだけど、映像で見ているとかなり切なくなります。

とぼとぼと歩く脂肪の乗った背中に、たっぷりと悲哀を感じます。

友人:ジャック・ホック

画像引用元:IMDb

「くるみ割り人形と秘密の王国」「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」などの出演しているリチャード・E・グラント

ジャックも実在の人物で、リーが偽造したセレブたちの手紙を売る役割を担っていました。

これまたジャックもかなり強烈な個性で、猛烈にいい加減。きょうが楽しけりゃ、明日も楽しいさ!とは言ってないけど、その日暮らしの遊び人。

夜中にケガしてリーの家にやってくるわ、リーが留守の間、ゲイのジェックは、ちゃっかり目を付けた近所のカフェのボーイを連れ込んじゃうわ、とやりたい放題。

いつでもいい加減なのになんだかお茶目なジャックを、リーは徐々に信頼していくけど、猫の世話を頼んで留守番を任せていた間に、猫が死んでしまったことで、二人の間に亀裂が入ってしまうんですね。

人の関係って脆いですよね。

信頼関係を築くのは、とても時間がかかるけど、壊れるのは一瞬ですから。

ただ、相手のことが完全に嫌いになったわけじゃなくて、気持ちの中に存在が残っていたりすると、仲直りできたりしますしね。

ラストシーンでの二人のやり取りが、なかなかナイスです。

あるバーでのシンガー

ジャスティン・ヴィヴィアン・ボンド

ほんの数秒のシーンですが、リーとジャックがあるバーに立ち寄ると、生バンドの伴奏であるシンガーが歌っています。

その声とけだるいムードと抜群の歌声に一目惚れならぬ、一聞き惚れしました。

そこで、調べてみたところ、アメリカのシンガーソングライター「ジャスティン・ヴィヴィアン・ボンド」だろうことが判明。

作家、画家、パフォーマンスアーティスト、俳優としても活躍し、「最高のキャバレー芸術家」と称されているようです。

ヴィヴィアンさんの素敵な歌声は、インスタグラムで動画を見つけたので、下にリンクを張ってあります。

女性の出で立ちですが、トランスジェンダーのジャスティンさん、ものすごく魅力的な声をしています。彼ならではの表現力だと思います。

上の映像は、映画とは関係ありません。映画では本当に短いワンシーンですが、ここは是非チェックしてもらいたい!

あらすじ

画像引用元:IMDb

その1 プライドが邪魔をする

リーおばちゃん、もう滅茶苦茶なんですよ。飲食禁止の職場で一杯ひっかけながら仕事をして、上司に悪態ついてクビ。

昔から知っている出版関係者:マージョリーのパーティに呼ばれ、企画の話を持ち出すが相手にされず、頭にきてクロークで勝手に人のコートを受け取り着て帰っちゃう。

家賃も滞納し、完全な金欠になり、マージョリーの事務所に乗り込んで、企画があるから前金を払え!と言うも、マージョリーからは「売れたら大口叩くのを許してあげるわよ!」と一括されちゃう。

ベストセラー作家という栄光があるから、プライドはエベレスト並みに高い。しかも、若くないから厄介なんですよね。と、私は思います。

マージョリーからは、清潔にしてお酒をやめて、キレイな服を着て、口の悪さを治して、もっと人の前に出るようになれば考えてもいい、みたいなことを言われたリー。

51歳、ホットでもセクシーでもない私にどうしろってのよっ!と。うんうん。わからなくもないよね。

50を過ぎると、変わることに対する怖さってあると思うんです。だけど、生活は苦しい。その板挟みで、もうリーおばちゃんは自暴自棄です。

その2 文書偽造への道

ひょんなことから、図書館で読んでいた本の中から直筆の手紙を見つけ、それを売りに行ってみたら、内容が平凡と言われます。

そこで、リーはタイプライターで追伸を加筆しちゃうわけです。すると、あら!高額で売れちゃった!ということで、有名人の手紙を偽造し始めます。

あらゆる種類のタイプライターを手に入れ(昔はタイプライターですから)、サインを偽造し、それぞれの有名人の個性に合わせて文章を考え、せっせと偽造手紙を生み出し、売っぱらっては稼ぎます。

有名人の手紙コレクターってのが世の中にはいらっしゃるんですね。日本なら、掛け軸や巻き物と同じようなものでしょうか。

思いがけず稼げるようになり、偶然出会ったジャックと飲み歩くようになります。

その3 ジャックと手を組む

最初は自分で作って、自分で骨董屋?みたいなところへ売り込みに行っていましたが、そのうち怪しまれるようになり、次にジャックが売りに行くようになります。

実際に偽造した手紙は400通ほどだったそうですから、大した量です

作家だったリーにとって、偽造手紙はもはや自分の作品。愛情も思入れもたっぷりなわけです。売りに行った先でも評価は上々。

リーが書いたものではあるけど、世間的にはリーの作品でもなく、リーが評価されているわけでもないけれど、作家としての自尊心がある程度、満足させられていたのでは?と感じます。

だけど、上手い話が続くわけもなく、ある日、ジャックが売りに行った先で足止めをくらい、遂にリーの元にも捜査の手が及びました。

その4 裁判所にて

弁護士と共に裁判に臨み、執行猶予5年で実刑にはならなかったリー。その代わり、禁酒会へ通い、奉仕活動をして、その他に仕事以外は家から出てはいけない、という条件が付きます。

裁判所で裁判官から、今の心情を述べるように言われたとき、弁護士が用意した文言ではなく自分の素直な気持ちを吐露します。

それがね、ちょっとジーンときちゃうのよ。

人生も後半になってくると、若い頃のような明日を夢見る!みたいな気持ちは薄くなってくる。だけど、どこまで人生があるのかはわからない。

お金もない、友達もいない、頼る人もいない、そんな境遇の中で犯罪に手を染め、ジャックとつるんだことが、結果的にはリーに現実を見るきっかけになったんだな、と思いました。

ジャックも執行猶予付きの有罪となり、その後エイズで亡くなったそうです。

感想

いやー、いい映画でしたね。ただ、自分がもっと若かったら、あまり興味は持たなかったかもしれません。

自分もリーと近い年齢になっているからこそ、プライドが捨てられないとか、過去の栄光が邪魔をするとか、いろいろ言われたって変わるのイヤだし・・とか、面倒だし、やりたくないし、みたいな気持ちがよぉーくわかる。

だけど、人は素直な方が絶対に幸せになれる、とも思っています。

画像引用元:IMDb

マージョリーのパーティーで、300万ドル稼ぐ売れっ子作家がちやほやされていて、そいつのことをマージョリーが「彼はラジオにも出るし、サイン会もする。言ったことは従ってくれる」みたいな評価をするんですね。

結局は、言いなりな奴がいいってこと?リーのような自己主張の塊は、売りずらい、商売しにくいってこと?と思っちゃいましたね。

そう言えば、少し前に作家VS出版社のSNS戦がありましたよね。発行部数をばらす、作家の印税が少ないことをばらす、でしたっけ?

なんかなぁ~と思いましたけどね。立場が違えば、思うところが違うのは当たり前。だけど大人なら、お互いに相手の立場を慮っていたいものです。

最近、自分調子に乗ってるかも。と感じている方にぴったりな作品かも。切なくなってみてください。