ドラマ

映画「ベン・イズ・バック」ネタバレあらすじ&感想|薬害はこんな悲劇も!

薬物中毒施設から突然帰宅したベンとその家族を描いた「ベン・イズ・バック」を鑑賞してきました。

もっとたくさんの劇場で上映してほしい、というのが私の感想。

個人的には、少し前に同じように薬物中毒の息子の実話を基にして描いた「ビューティフル・ボーイ」より好きかな。

どっちも辛いんだけどね。「ベン・イズ・バック」には、緊迫したサスペンス的要素を感じました。

そして、驚いたのが主人公ベンの薬物依存に至るきっかけが、ケガをしたときに使用された痛み止めだったということ。薬害の悲劇は、そんな形でも存在するのか?!という驚きがありました。

それでは、映画「ベン・イズ・バック」のあらすじと感想を綴ってみたいと思います。ネタバレ含みますことをご了承くださいませね。

作品の概略

クリスマス・イヴの朝、19歳のベン・バーンズ(ルーカス・ヘッジズ)は実家に突然戻り家族を驚かせる。薬物依存症の治療施設を抜け出し帰ってきたのだ。

久しぶりの再会に母ホリー(ジュリア・ロバーツ)は喜び、温かく迎え入れた。

一方、疑い深い妹アイヴィー(キャスリン・ニュートン)と良識ある継父のニール(コートニー・B・ヴァンス)は、過去の経緯から、ベンが何か問題を起こして自分たちの生活を脅かすのではと不安に駆られる。

両親はベンに、24時間のホリーの監視を条件に、一日だけ家族と過ごすことを認めた。

その夜、一家が教会でのクリスマスの催しから戻ると、家の中が荒らされ、愛犬が消えていた。これはベンの過去の報いに違いない。

誰か分からないが昔の仲間の仕業だ。凍てつくような夜、ベンは犬を取り戻しに飛び出す。それを追うホリー。

ベンが過去を清算しようとする中で、息子の人生を食い荒らす恐ろしい事実を知るホリーは、ベンを救うことが出来るのは自分だけであることに気づき、全力で守ることを決意する。

だがベンはホリーの前から姿を消してしまう・・・。

「ベン・イズ・バック」オフィシャルサイトより

ベンを演じているのは、「ある少年の告白」で同性愛の矯正施設に送られた青年:ジャレットを演じていたルーカス・ヘッジズ。ジュリア・ロバーツの推薦で、この役を手に入れたそうです。

そして、監督・製作・脚本はルーカス・ヘッジズの父:ピーター・ヘッジズ。

映画「ある少年の告白」あらすじネタバレ&感想|性的指向は矯正治療で治すものなの?性的指向やジェンダー・アイデンティティの変更を目的とした「矯正治療(コンバージョン・セラピー)」での回顧録が基になった映画「ある少年の告白」を観てきました。もっと早く観ればよかった、と思ったほどいい映画でした。...

ジュリア・ロバーツ絶賛の声

画像引用元:IMDb

世の中の女性の心をときめかせ、圧倒的な支持を得たラブストーリー「プリティウーマン」でキュートな娼婦を演じたジュリア・ロバーツも50歳を超え、母親役を演じるようになったんですねぇ。

時の流れを感じます。個人的には「ペリカン文書」も好きでした。

がっ!「圧倒的な存在感を放つロバーツ、まさにキャリアの頂点」等と全米メディアから大絶賛、とオフィシャルサイトにあるように、ただひたすら息子を思う母親の気持ちが迫ってきて、すごい存在感でした。

母親と父親って、子どもに対する気持ちの源がそもそも違うと私は感じるんですね。

父親は、「あなたの子よ」と言われて子どもを確認するけど、母親は自分の体内から痛みと共に子どもを産み落とすわけだから、そらもう盲目的な愛情を注ごうと、ある意味仕方ないかなと。

もちろん、違う人格ということを自覚はしていても、いくつになろうと分身という気持ちが抜けませんから。

ジュリア・ロバーツ自身も3人の子どもの母親だから、演じていて完全にベンの母の気持ちになっていただろうと思いましたね。

とにかく、ホリーがベンを探し回る鬼気迫る様子には、心をわしづかみにされました。

あらすじ

その1 ベン、突然の帰宅

薬物依存の治療施設からベンが突然、帰宅したことで、母親ホリーと幼い義理の兄弟は大喜びするけど、継父ニールと実の妹は、不安に駆られ施設に戻るよう説得します。

ベンの突然の帰宅に対して両者には激しい温度差があります。継父ニールと妹の不安を観ている方も感じられるようないくつかのシーンに、どうぞ母の気持ちを踏みにじらないであげてね、と祈りつつ観ちゃいます。

継父と妹が不安に駆られるのも無理はない、いろんなことを過去にベンはやらかしているんです。そう簡単に立ち直れるはずはない・・と。

母ホリーは、ベンに24時間ずっと自分の監視下にいること、絶対にルールを守ることと、約束させます。夫や娘がどれだけ反対しても、母は久しぶりに息子に会えたこと、一緒に過ごすことを優先したいんですよ。

画像引用元:IMDb

そこにもう理性なんて働きません。恋する少女と同じです。この視線ですから。

その2 薬害はこんな悲劇も!

ホリーとベンが買い物に出かけたショッピングセンターで、以前ベンがスノーボードでケガをしたときに担当だったドクターと出会います。

ベンは、その時に投与された痛み止めが、薬物中毒の原因になっていたんです。

アメリカでは、麻薬成分を含む鎮痛剤の過剰摂取で年数万人が帰らぬ人となる「オピオイド禍」が進行中で、全米の州・市などが製薬会社を相手取って民事訴訟を起こしているそう。

最近では司法省の特別チームが医師・薬剤師ら計60人を訴追した。20年以上も前に世に出た鎮痛剤が及ぼした影響は根深く、アメリカ社会は苦悩のただ中にある。

20年以上も前に世に出た鎮痛剤が及ぼした影響は根深く、アメリカ社会は苦悩のただ中にある。

東洋経済Onlineより

こうしたアメリカの社会問題を、ストーリーに取り上げたという側面もある映画になっています。

その3 教会から帰宅すると

明日はクリスマス。家族で教会へ出かけ、帰宅してみると家の中が荒らされ、愛犬ポンスの姿がありません。

教会に行く前に、ホリーとベンがショッピングセンターに買い物に行ったとき、ベンは昔の友人と出くわしています。

ベンは、家を荒らした犯人の目星がついている様子。継父ニールは、警察に届けるように言うけど、母ホリーはベンと一緒にポンスを探しに出てしまいます。

ベンを警察の手に渡したくなくて必死なんですよね。でも・・その判断は間違いだったことが、後になってわかります。

結局、息子を愛するがゆえに、冷静な判断力を失っていた、ということになっちゃうかな。

その4 ポンス救出へ

ショッピングセンターで出くわした友人以外に、エレベーターの中からベンに不敵な笑みを送っていた男がいたんですね。これは何かが起こる・・・あいつが何かをやらかすに決まっている、と感じます。

画像引用元:IMDb

ベンが、心当たりの家を訪ねていく中で、ホリーも見覚えのある男がいました。それはなんと、学校の歴史の先生。学校の先生が、薬物の横流しをしていたんです。

ポンスの行方を尋ね歩く前に、ベンはホリーに「尋ねる人について一切、質問しないと約束してくれ」と約束させます。

自分が薬物に染まっていた時のことを、母親に細かく知られたくなかったと同時に、歴史の先生の件のように、ショッキングなことがテンコ盛りだったのでしょうね。きっと。

その5 ベン失踪

ガソリンスタンドに立ち寄ったとき、ちょっとホリーが目を離したすきにベンが車に乗ってひとりで出発してしまいます。

ベンとしては、ホリーを巻き込みたくないという気持ちからだけど、置いて行かれたホリーの不安はマックス。

ひとりでホリーが向かったのは、ベンからの誘いで薬物に手を出し、過剰摂取で亡くなったマギーの母のところ。

マギーの母にしてみれば、ベンの家族には会いたくもないだろうけど、そこは同じ母親として、ホリーの気持ちが理解できるのでしょうね。

薬物の過剰摂取の際に使う中和薬のような物を渡して、ホリーに車まで貸してあげます。

きっと「もう2度と、若い命をマギーと同じ目にあわせたくない」という願いがこもっていたのでは?と私は感じました。

その6 ホリーの必死の願い

ベンを探します!とにかく必死に探します!

その途中、夫や娘からも連絡が入るんだけど、ベンを守りたい気持ちからなのか、本当のことが言えないんです。

画像引用元:IMDb

もしかしたらベンは死んじゃうかもしれない・・と思うと、もう居ても立っても居られなくて、結局避けていた警察に駆け込みますが、おざなりな対応に諦めかけるホリー。

だけど、諦めたら後悔するわ、と探し続けます。ここはもうまるでサスペンス映画のよう。薬物中毒者がたむろしている場所、暗くて怪しげな倉庫、ホリーは何のためらいもなく入っていくんですね。

母強し!です。もしかしたらベンは死んじゃうかもしれない、そう思ったら、ためらいなんて全く感じないことでしょう。

そして、車が見つかり、ポンスも車の中にいて、でもベンは?

感想

鑑賞した人のレビューを観てみると、母親失格とか、甘やかしすぎとか、親ばかとか・・そうした否定的な感想も多いんですね。

映画の感想は、人それぞれです。正解はないし、年齢や男女差、環境や思想によって違うのは当たり前ですから。

画像引用元:IMDb

でも、同じように息子を持つ母親である私としては、ホリーの気持ちが痛いほどわかる。

ベンを探している途中で会った、ベンの幼馴染。同じように薬物中毒である彼に、ベンから取り上げたクスリを目に前にちらつかせ、情報を引き出そうと取引するんです。

ベンを救うために、その子を更に貶めるような行為ですよね。道徳的に考えれば、売人と同じことをしているわけで、許されない行為です。

そんなことは百も承知の上で、息子のためならやっちまうのが母親だったりします。もちろん、全ての母親がそうだとは限らないけど。

同じように薬物中毒の若者を描いた、実話を基にした映画「ビューティフル・ボーイ」は父と息子の話しでした。そこは違うけど、薬物中毒の息子を持った親、という点は同じ。

映画「ビューティフルボーイ」あらすじ&ネタバレ感想|薬物依存の恐ろしさが迫ってくる実話を基にした映画「ビューティフル・ボーイ」観てきました。彗星のことく現われ、瞬く間に人気になったティモシー・シャラメは、クルクルの巻き毛がキュートで確かに美しかったです。薬物の恐ろしさが迫ってくる、ビューティフル・ボーイのネタバレ感想、GO!...

ベン・イズ・バックはフィクションですが、24時間という時間を限定したストーリーになっているからか、恐ろしさや迫力があったように思います。

ベンは、自分が使用するだけでなく、売人の手下みたいなこともやっていました。それは、中毒患者を増やす行為でもあり、危険な組織とのつながりを持ってしまう、ということにもなります。

ポンスが誘拐されたのも、そのあたりの事情が絡んでいます。

薬物って怖いよねぇとか、母親の諦めない気持ちに感動したとか、立ち直れたらいいねとか、そうした気持ちもあったけど、自覚のない他人介入の出来事で、人生が一変することもある、という恐ろしさを感じました。

若い頃は、好奇心も旺盛で、何でもやってみたい年頃ってのはあるだろうけど、少し前に逮捕された元ジャニーズの彼も、出会う人が違っていたら、付き合う人を選んでいたら、人生全く違っていたかもしれません。

その選択も結局は、自分の責任だけど、だからこそ判断力を育てていく、あれ?と感じられるよう知識を重ねていく、ブレーキをかける勇気を育てる、みたいな教育が必要なんだろうなぁと感じました。

って、えらっそーなこと言っちゃって、ちょっと恥ずかしいけどね。若い命は、絶対に無駄にしてほしくない!と思っておりますんで、どうぞ大きな気持ちでスルーしてください。

個人的には、すごくいろんなことに思いを馳せた良作と感じました。